レクスプレッション・ド・ポイヤック 14(ポイヤック)
<カベルネ・ソーヴィニョン70%、メルロー29.6%、プティ・ヴェルド0.35%、カベルネ・フラン0.05%>
誰もが知る超優良生産者から提供されたワインを瓶詰し、ASポイヤックとして出荷。カベルネ由来の黒いベリーの果実味ときめ細やかなタンニン、スパイシーさやスモーキーさを伴って緻密で伸びやかに広がる味わいとエレガントな余韻が魅力です。ボルドーワインの醍醐味が最高に詰まっているのがポイヤック!、と感じているので、この価格で楽しめるのはうれしい限りです。¥4,400(税込)
Ch.トゥール・カロン 16(モンターニュ・サンテミリオン)
<メルロー83%、カベルネ・ソーヴィニョン10%、カベルネ・フラン7%>
有機農法のぶどうで、テロワールを素直に表現する自然な造り。'16は最高のコンディションのぶどうが収穫できたそうです。豊かな果実の風味とエレガントな旨味、サンテミリオンらしい華やかなフルボディです。¥3,135(税込)
Ch.ベルナドット 15(オー・メドック)
<メルロー52%、カベルネ・ソーヴィニョン47%、プティ・ヴェルド1%>
しっかりとした味わいの構成で、カベルネの深み、そしてグレートヴィンテージらしい風味が感じられます。初代スウェーデン国王の名を冠し、ピション・ロングヴィル・コンテスト・ラランドの兄弟シャトーでもあり、格付け外ながら抜群の知名度と品質を誇るシャトーです。¥3,135(税込)
Ch.デ・ザントナン クーヴァン・ポンドーラ 15(ACボルドー)
<メルロー70%、カベルネ・ソーヴィニョン30%>
"ポンドーラの修道院 Couvent de Pondaurat " の名を冠したこのワインは、減農薬農法で栽培されたメルローとカベルネ・ソーヴィニョンで造られ、ステンレスタンクにて15~18ヵ月熟成させます。当たり年ヴィンテージならではの華やかな果実味と、チャーミングできれいな熟成感を味わえます。¥1,760(税込)
Ch.セスラ ミネルヴォワ・ラ・リヴィニエール ’16 (南フランス、ミネルボア)
使用品種:シラー70%、カリニャン10%、グルナッシュ・ノワール10%、ムールヴェードル10%
ミネルヴォワ地区のセスラ村にて6世代に渡りブドウ造りをおこなっているヴィニョーロンです。ワイン造りを行うようになったのは、1980年代になってからだそうで、まだ新しい造り手と言えます。近代的な醸造設備を導入し、ポテンシャルの高い畑もさらに手を入れ高品質なワイン造りをおこなっています。
黒オリーヴ、ベリー、ラズベリーの赤系果実、スミレ、アーモンドにスパイスの香りが加わる濃厚で香り豊かなワイン。凝縮感がありますが丸みがあり、繊細です。太陽に由来する力強さを持ちながらフレッシュさが支え、バランス良く、食欲を刺激するワインです。¥2,970(税込)
D.サンジャック・ダルバ ’16 (南フランス、ミネルボア)
使用品種:シラー60%、グルナッシュ30%、ムールヴェドル10%
D.サンジャック・ダルバは、ラングドック地方ミネルヴォワ地区に2001年に設立された気鋭のワイナリー。オーナーのグラハム・ナッター氏は13世紀から続くと伝えられる古い葡萄園を購入し、まず畑の土壌 気象条件を丹念に調べ上げることから全てを開始しました。“メソッド・クージニエ”と呼ばれる環境保全に配慮した自然農法を採用し、やや荒れ気味だった葡萄園を完全に復活。新たに最新の醸造設備と地下セラーを導入し、近年素晴らしいワインを世に送り出しています。熟した果実香、プラムを思わせるなめらかな果実味、果皮を感じるタンニンもしっかり。
¥1,815(税込)
寒菊 Beyond X 純米大吟醸 総の舞29 無濾過生原酒 (千葉県・山武市)
寒菊銘醸が年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわった超限定「Occasional」シリーズ。新商品「Beyond X」! 普段は、主力米は山田錦や雄町や愛山といった全国的に使用する蔵が多くメジャーな米が多いですが「県産米と向き合わずしてこの地で自信を持って酒造りを続けていけるのだろうか」という自問自答からこの企画は始待ったそうです。この「総の舞」は心白が大きく高精白に向いている品種とされ、お米の特性を生かし、かつ「自分達自身の限界を超え、その先の未来を見るができるような商品を」ということで、寒菊史上そして恐らくこのお米史上最も高精白な限定酒の設計となり、杜氏入魂の一本です。
720ml-¥2,640(税込)
桂月 Sake Nature 純米大吟醸 (高知県・土佐郡)
標高500m、緑深い土佐嶺北地区の棚田で、有機栽培された地元酒造好適米「吟の夢」を100%使用、45%精米。統的技法で手間暇かけて醸した生酛純米大吟醸酒です。乳酸菌から生まれる乳酸には、日本酒にとって必要のない雑菌を死滅させる役割があり、通常は人工の乳酸を使いますが、生酛造りは天然の乳酸菌を使い、蔵人が手間暇かけて丹精込めて醸し出す希少なお酒といえるでしょう。純米大吟醸のしっかりとしたコクと、上品で華やかな香り、喉を通った後に爽やかな酸味が何とも心地よい純米大吟醸酒です。
720ml-¥2,640(税込)
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 ザ・プラチナ (山形県・鶴岡市)
山形県の酒造好適米として三番目に登場した「雪女神」、それを33%精米した純米大吟醸・無濾過生原酒です。フルーティで綺麗に仕上がり、瑞々しく優美な旨味を是非ご堪能ください。贅沢に高精白した米を使用した酒ですが、価格は雪女神にしては良心的な価格帯に抑えています。雪女神は商標ももちろん登録していますが、山形県肝いりの酒米ですので、県の方針で「雪女神」を名乗る場合は、50%以下の精米歩合にするルールになっているそうです。
720ml-¥2,310(税込)
親父 純米吟醸 (栃木県・烏山市)
このお酒は栃木県・那須烏山にある蔵元・東力士の現社長(六代目)との偶然の出会いから生まれた、当店のオリジナル清酒です。中身は県産の酒造好適米、精米は60%。穏やかな果実香とふっくらとしたまろやかな旨みを持つ純米吟醸酒です。
1800ml-¥2640(税込) 720ml-¥1375(税込)